ONE DAY

園の1日

園の1日

毎日の経験や体験が、
子どもたちの成長の糧となるように

わたしたちは、子どもたち一人ひとりとの愛着関係を大切に、1日1日のあそびや生活を通して、子どもたちの心と身体がコツコツと育っていくような教育・保育を実践していきます。
また、多くの友だちとの関わりの中で、集団生活でのルールを学びながら就学に向けた成長の糧を培っていきます。

0・1・2歳児クラス(3号認定)

7:00

順次登園

保護者と離れた時でも子ども達が安心できるような声かけをし、スキンシップを取りながら子どもの健康状態を把握します。
顔色、表情、機嫌、身体の動き・熱の有無、咳、傷、鼻水・皮膚の状態危険のないように見守りながら遊びに誘います。

9:15

朝おやつ

子どもと一緒に「いただきます」、「ごちそうさまでした」の挨拶をします。 安全・安心で、楽しい雰囲気の中でおやつが食べられるようにします。

9:45

朝の会さくらんぼリズムあそび

リズミカルな音楽や手拍子で歌をうたい、お名前を呼び、皆で元気よく挨拶ができるように声掛けをしていきます。
子どもの発達、季節、興味、安全に留意して玩具、絵本などを整え、ゆったりとした雰囲気の中で遊べるようにします。
天気が良い時は、戸外あそびや散歩をし、危険のないように見守ります。

11:00

給食

石けんでていねいに手を洗い、消毒をします。
“自分で食べる”ことを大切にします。手づかみやスプーンで頑張って食べます。
食べ終わった後も、自分でタオルを使って手と口の周りを拭いて、「自分で」という気持ちを大切にします。
一人ひとりの食事量やペース、そしゃくの状態などをつかみながら無理なく様々な食品に慣れるようにします。
言葉をかけたり、手を添えたりして食事のマナーを知らせます。

12:00

午睡

一人ひとりの子どもの体調・生活リズムを大切にし、静かでゆったりとした環境を整え、安心して眠ることができるようにします。
定期的に睡眠の様子をチェックし、上向きに寝かせ、吐乳・咳・布団のかぶりすぎ・発汗などに気づいたら都度対応します。

14:50

目覚め、着替え

気持ちよく目覚めるようにします。
・カーテンを開けたり、風を通したり、明かりを入れたりします。
・優しく声をかけたり、体をさすったりします。
向かい合って語りかけ、ふれあいを大切にしながら着替えます。

15:10

昼おやつ

安全・安心で、楽しい雰囲気の中でおやつが食べられるようにします。

15:50

降園準備、帰りの会、自由あそび、順次降園

歌をうたい、みんなで仲良く「さようなら」の挨拶をします。
お部屋で遊びながらお母さん・お父さんのお迎えを待ちます。
絵本の読み聞かせや玩具あそび、戸外遊びをします。

18:00

延長保育開始、おやつ・給食

子どもが寂しい気持ちにならないよう、十分なスキンシップや言葉かけをし、絵本や玩具を整えます。
18時を経過したら、子どもにおやつを提供します。

19:00

延長保育終了

施設内外の安全確認を行い、子ども達が毎日安全に過ごせる環境を整えます。

3・4・5 歳児クラス(2 号認定)

7:00

順次登園

保護者と離れた時でも子ども達が安心できるような声かけをします。
スキンシップを取りながら子どもの健康状態を把握します。
・顔色、表情、機嫌、身体の動き・熱の有無、咳、傷、鼻水・皮膚の状態天気の良い日は、危険のないように見守りながら戸外遊びに誘います。

9:00

朝の会、さくらんぼリズム、体操・あそび

幼稚園・保育園の子どもの混合クラスで過ごします。
リズミカルな音楽や手拍子で歌をうたい、お名前を呼び、皆で元気よく挨拶ができるように声掛けをしていきます。
音楽に合わせた体操やさくらんぼリズムをして身体の状態を起こします。
天気が良い時は、戸外あそびや散歩をし、交通ルール等を学びます。

10:00

主活動

製作活動・運動あそび・ごっこあそび・ブロックあそび・農作業体験・クッキング・ワーク(5 歳~)等々、それぞれの目的とねらいを持って活動していきます。

12:00

給食

石けんでていねいに手を洗い、消毒します。
自分で配膳・片づけをできるよう個々に応じた援助をし、自立心を養います。
友達と一緒に「いただきます」、「ごちそうさまでした」の挨拶をします。
“みんなと楽しく食べること”“食べ物と調理者に感謝すること”を大切にします。お箸を使って食べられるようにしていきます。
一人ひとりの食事量やペース、好き嫌いなどを把握しながら無理なく様々な食品に慣れるようにします。食事のマナーを知らせます。

12:30

歯磨き

歯磨き指導を行い、自分で磨く習慣を身につけていきます。
歯ブラシは消毒滅菌庫に保管し、衛生管理に努めていきます。

13:00

午睡

一人ひとりの子どもの体調・生活リズムを大切にし、静かでゆったりとした環境を整え、安心して眠ることができるようにします。
5 歳児は運動会以降午睡をなくして、就学に向けた準備をします。

15:00

目覚め、着替え

気持ちよく目覚めるようにします。
・カーテンを開けたり、風を通したり。明かりを入れたりします。
・優しく声をかけたり、体をさすったりします。

15:15

昼おやつ

石けんでていねいに手を洗い、消毒をします。
安全・安心で、楽しい雰囲気の中でおやつが食べられるようにします。

15:50

降園準備、帰りの会、自由あそび、順次降園

歌をうたい、みんなで仲良く「さようなら」の挨拶をします。
お部屋で遊びながらお母さん・お父さんのお迎えを待ちます。
絵本の読み聞かせや玩具あそび、戸外遊びをします。

18:00

延長保育開始、おやつ・給食

子どもが寂しい気持ちにならないよう、十分なスキンシップや言葉かけをし、絵本や玩具を整えます。
18時を経過したら、子どもにおやつを提供します。

19:00

延長保育終了

施設内外の安全確認を行い、子ども達が毎日安全に過ごせる環境を整えます。
※保育短時間認定の場合、8:30~16:30 が通常保育時間となりますのでご注意ください。

3・4・5 歳児クラス(1 号認定)

7:00

順次登園

保護者と離れた時でも子ども達が安心できるような声かけをします。
スキンシップを取りながら子どもの健康状態を把握します。
・顔色、表情、機嫌、身体の動き・熱の有無、咳、傷、鼻水・皮膚の状態天気の良い日は、危険のないように見守りながら戸外遊びに誘います。

9:00

朝の会、さくらんぼリズム、体操・あそび

幼稚園・保育園の子どもの混合クラスで過ごします。
リズミカルな音楽や手拍子で歌をうたい、お名前を呼び、皆で元気よく挨拶ができるように声掛けをしていきます。
音楽に合わせた体操やさくらんぼリズムをして身体の状態を起こします。
天気が良い時は、戸外あそびや散歩をし、交通ルール等を学びます。

10:00

主活動

製作活動・運動あそび・ブロックあそび・農作業体験・クッキング・論語教育・ワーク(5 歳~)等々、それぞれの目的とねらいを持って活動していきます。

12:00

給食

石けんでていねいに手を洗い、消毒します。
自分で配膳・片づけをできるよう個々に応じた援助をし、自立心を養います。
友達と一緒に「いただきます」、「ごちそうさまでした」の挨拶をします。
“みんなと楽しく食べること”“食べ物と調理者に感謝すること”を大切にします。
お箸を使って食べられるようにしていきます。
一人ひとりの食事量やペース、好き嫌いなどを把握しながら無理なく様々な食品に慣れるようにします。食事のマナーを知らせます。

12:30

歯磨き

歯磨き指導を行い、自分で磨く習慣を身につけていきます。
歯ブラシは消毒滅菌庫に保管し、衛生管理に努めていきます。

13:00

降園準備、帰りの会、自由あそび

イベントホールや別の保育室に移動し、降園準備をします。
歌をうたい、みんなで仲良く「さようなら」の挨拶をします。
ホールやお部屋、園庭で遊びながらお母さん・お父さんのお迎えを待ちます。
絵本の読み聞かせや玩具あそび、戸外遊びをします。
※幼稚園で月極延長保育利用対象のお子様は、クラスの移動はせず保育園の子ども達と同様(午睡→昼おやつ→自由遊び)に過ごします。

14:00

順次降園

3 歳児クラスのお子様は、この時間から延長保育が開始します。
ただし、4・5 歳児クラスに兄姉がいる 3 歳児クラスのお子様は 15 時まで延長保育料はかかりません。

15:00

延長保育開始

保護者のお迎え予定時間の状況により、2 号認定の子どもと一緒に自由遊びを楽しみます。

17:00

延長保育終了

すべての 1 号認定子どもの降園を確認後、必要な情報等について記録をとり、職員間で共有します。

expand_less

豊和福祉会のロゴ