BLOG
ブログ
みそ作りに行きました!にじ2組
2024.11.18
待ちに待ったみそ作り
11月14日に須恵役場の方まで電車で行きましたよ
駅や電車の中では静かにすることがマナーですよ~と事前に伝えていたので
ドキドキしながら守ることが出来ました。一駅だけど子どもたちの目は、
キラキラしていて
とても嬉しそうでした。
須恵役場に着くと エプロンと三角巾、マスクをつけてごあいさつ![]()

「よろしくお願いします!」ちょっぴりドキドキ![]()

まずは手をきれいに洗います![]()


みそ作りをお手伝いしてくださる方々のご紹介!
みそを作る為の材料や作り方、そして大豆はどんな食べ物に変身するのか
などお話してくださいました。

茹でた大豆を匂ったり食べてみたりしましたよ![]()

大豆を押しつぶします![]()

自然と「おいしくなーれ」と子ども達から魔法をかけ始めました![]()


つぎ麦麹と米麹を入れます

みんなで優しく混ぜました

「おいしくなーれ」![]()

つぶした大豆と塩と大豆を茹でた汁を入れて混ぜます
「あら?なんか感触が変わったよ!」

まとまってきたら…ま~るくします

「粘土でまるくしたりしているから上手にできるよ!」

ほらぁ~
できた ![]()

次はお話を読んでくださいました
うんちってどうやってできるの
というお話 ウンチの話題に子ども達
爆笑です
大腸の長さに子ども達も先生達もびっくりしましたよ
好き嫌いせずたくさん食べてウンチをして大きくなってね![]()

真剣に聞いていますね![]()

おにぎり
を自分で作ってみよう!

そして昼食です!

おいしい~!お汁最高!など聞こえてきました![]()

ごちそうさまでした![]()


楽しかったね![]()
貴重な体験が出来て子ども達もとてもうれしそうでしたよ!
役場の方々、地域のボランティアの方々
本当にありがとうございました。
以上 味噌汁を作るときはなめこをよく入れる三輪がお伝えしました。
