BLOG

ブログ

3月 避難訓練🚒

2025.03.06

3月4日に今年度最後の避難訓練がありました!

今回は火災を想定しての訓練を行いました

 

実際に消防士の方にお越し頂いて訓練を行いました!

その様子をご紹介します

 

火災報知器の音がなると、まずは先生の周りに集まります。

月に一度訓練を行っている為、音が聞こえたらどうすればよいかが身に着いてきています。

既に火災である事に気付き口を手で塞いでいる子もいました

火災報知器の音が止まると指示された場所に避難します。今回は雨だったので

ホールに避難します。先生のお話を聞き、慌てずに避難する事が出来ていますね

 

ホールに全学年が集まりました!

 

まずは担当の先生から、避難の際の「おはしもく」についてお話を聞きました!

子ども達もしっかりと覚えており、実践する事が出来ていました

 

 

 

次に消防士さんから避難の仕方や、火災の怖さ、命を守る大切さなどのお話をして

頂きました。そして実際に消火器を見せて頂き、消火器を使う際の「ピノキオ」という

使い方を教えて頂きました!

ピ…ピンを抜く

ノ…ノズルを火に向ける

キ…距離を取る

オ…押す

このような手順で消火器を使用する事を皆で知る事が出来ました

 

 

最後まで真剣な顔でお話を聞いていましたよ

 

 

 

駐車場に出てみると、子ども達が大好きな消防車が待っていました!!

クラスごとに消防車を見たり、写真を撮ったりしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かっこいい消防車を前に目をキラキラと輝かせていました✨

敬礼のポーズもとってもかっこいいですね

 

 

 

 

 

消防士さんとタッチしたり、抱っこしてもらったりしてとても嬉しそうな

子ども達でした

 

 

 

最後は年長組のお友達から消防士さん達へ、お礼のメダルをプレゼント

しましたよ

 

 

実際に消火器を使用する様子まで見る事が出来ました!!

年長組さんがしっかりとご挨拶をして避難訓練を終えました

 

1年間様々な災害を想定して避難訓練を行ってきました。「おはしもく」の約束のもと

子ども達も命を守る大切さを学ぶ事が出来たと思います

災害はいつ起こるか分からない為、これからも引き続き避難訓練を行う意味や命を守る大切さを

伝えていきたいと思っています

以上、菅原がお伝えしました!

 

expand_less

豊和福祉会のロゴ